グルテンフリー生活のコツ5選!続かない原因や対処法も解説
グルテンフリー生活が続かないと、なかなか体の不調が治らず「一生このままなのかな」と不安にもなりますよね。
ですが、続けるコツをおさえてグルテンフリー生活に取り組むことで挫折もしづらくなります。
そこで本記事では、グルテンフリー生活のコツや続かない原因、対処法を解説するので参考にしてみてくださいね!
- . グルテンフリー生活のコツ5選!続かない原因や対処法も解説
- 1. グルテンフリー生活のコツ5選
- 1.1. グルテンフリー生活のコツ① 小麦製品を食べてしまっても自暴自棄にならない
- 1.2. グルテンフリー生活のコツ② 自宅でできるグルテンフリーから始めてみる
- 1.3. グルテンフリー生活のコツ③ 家族の理解と協力を得る
- 1.4. グルテンフリー生活のコツ④ 仲間と一緒に取り組む
- 1.5. グルテンフリー生活のコツ⑤ チートデイを取り入れる
- 2. グルテンフリー生活が続かない6つの原因
- 2.1. グルテンフリー生活が続かない原因① 目標が具体的じゃない
- 2.2. グルテンフリー生活が続かない原因② 変化が出ない時に挫折してしまう
- 2.3. グルテンフリー生活が続かない原因③ 無茶なグルテンフリー生活をしている
- 2.4. グルテンフリー生活が続かない原因④ グルテンフリーの食事に飽きてしまう
- 2.5. グルテンフリー生活が続かない原因⑤ 完璧を目指している
- 2.6. グルテンフリー生活が続かない原因⑤ モチベーションだけに頼っている
- 3. コツをおさえてグルテンフリー生活を続けよう

筆者:TAKAKO
グルテンフリー専門店
BITTE 店主・米粉パン講師
自身の体の不調をきっかけにグルテンフリー生活を始め、現在は愛知県尾張旭市でグルテンフリー専門店「BITTE」オーナー米粉パン教室講師を経営している。
グルテンフリー生活のコツ5選

グルテンフリー生活のコツを5つご紹介します。
- 小麦製品を食べてしまっても自暴自棄にならない
- 自宅でできるグルテンフリーから始めてみる
- 家族の理解と協力を得る
- 仲間と一緒に取り組む
- チートデイを取り入れる
上記のうちいずれかでも取り入れるだけで、グルテンフリー生活を続けやすくなるので、ぜひ参考にしてくださいね。
グルテンフリー生活のコツ① 小麦製品を食べてしまっても自暴自棄にならない
“完全完璧なグルテンフリー生活”というのは、実はとっても難しいものです。
グルテンフリー生活中に、つい小麦製品を食べてしまっても、気持ちを切り替えて翌日からグルテンフリー生活に励みましょう。
また、小麦製品を摂ってしまったからといって、体質がすぐに全て元通りになってしまうわけではないので安心してくださいね。
自暴自棄になると、翌日以降も「もういいや」と体質改善を諦め、挫折してしまうこともあります。
グルテンフリー生活を続けるには、その都度気持ちを切り替えることも大切です。

グルテンフリー生活のコツ② 自宅でできるグルテンフリーから始めてみる
わざわざ米粉の教室に足繫く通う必要はありません。
米粉の料理教室は、道具や材料が揃っているのでさまざまなレシピに取り組めますが、毎週教室に行くと決めても続かない人は多いのではないでしょうか。
まずは自宅で作れる米粉のレシピから取り組んでみて、続けられる自信がついてから米粉の教室に行っても遅くありません。
また、自宅に居ながら習える米粉の教室もあるので、まずはオンラインで始めてみるのも良いですね。

グルテンフリー生活のコツ③ 家族の理解と協力を得る
食生活は、日常の一部なので、夫や子供の理解がないと続けることができません。
自分の食事だけ無理に小麦製品を抜くと、栄養バランスが崩れてしまい、かえって不健康な体になってしまいます。
そこで、まずは一緒に暮らす家族に、グルテンフリー生活について理解してもらいましょう。
家族の健康のためにも、グルテンフリーに協力してもらえる環境を作ることが続けるためのカギです。

グルテンフリー生活のコツ④ 仲間と一緒に取り組む
同じ志を持った仲間と一緒であれば、グルテンフリー生活も続けやすくなります。
近くにグルテンフリー仲間がいない方は、SNSやオンラインレッスンで出会った仲間と取り組むのも良いですね。

グルテンフリー生活のコツ⑤ チートデイを取り入れる
グルテンフリー生活を続けるには、ストレスを溜め込み過ぎないことも重要です。
グルテンフリー生活中、なかなか体調に良い変化がないことが、一番多い挫折の原因にでもあります。
ストレスをおさえつつ、なかなか変化の表れない時期を乗り越えるためには“チートデイ”がおすすめです。
チートデイとは、1日なんでも食べて良い日を設けることです。
チートデイを取り入れれば、ストレスを減らしつつグルテンフリー生活を続けることができますね。

グルテンフリー生活が続かない6つの原因
グルテンフリー生活が続かない原因は主に以下の6つです。
- 目標が具体的じゃない
- 思ったように変化が出ない時に挫折してしまう
- 無茶なグルテンフリー生活をしている
- グルテンフリーの食事に飽きてしまう
- 完璧を目指している
- モチベーションだけに頼っている
グルテンフリー生活が続かない原因を知ることで、対処法がわかります。
グルテンフリー生活で失敗しないためにも、続かない原因をおさえておきましょう。

グルテンフリー生活が続かない原因① 目標が具体的じゃない
目標に具体性がないと何から取り組めば良いかがわからないので、グルテンフリー生活を続けるのが難しいです。
できれば、具体的な目標を立てることがおすすめです。
たとえば「顔のニキビが治るまで続ける」などですね。
具体的な目標を立てればゴールが明確になるので取り組みやすくなります。

グルテンフリー生活が続かない原因② 変化が出ない時に挫折してしまう
グルテンフリー生活が続かない主な原因の1つは“思ったように変化が出ないとき”の挫折です。
変化が現れるまでのスピードは、体質や生活リズム、症状の深刻さによっても人それぞれ違うので、挫折してしまうのは仕方がないといえるかもしれません。
ですが、この悩みはグルテンフリー生活をしている人なら誰しもが経験します。
ちなみに、一般的には、体質改善の効果が出始めるのは1~3か月後だと言われています。
これは、細胞が生まれ変わるタイミングと関係しており、肌や髪などは1ヶ月程度、体の内部は3ヶ月程度が目安になります。

グルテンフリー生活が続かない原因③ 無茶なグルテンフリー生活をしている
小麦やグルテンを“完全に”カットするグルテンフリー生活は神経質になりやすくストレスが溜まります。
ストレスはグルテンフリー生活が続かない原因になってしまします。
そのため、まずは無理なく小麦やグルテンをカットしつつ、バランスの良い食事を心がけることが大切です。

グルテンフリー生活が続かない原因④ グルテンフリーの食事に飽きてしまう
「ただパン類や麺類を食べないだけ」というグルテンフリー生活を送っている人は、グルテンフリー生活自体に飽きてしまうことも少なくありません。
パン類や麺類を食べない=お米ばかり食べていると、お米自体に飽きてしまうためです。
グルテンフリー生活のマンネリ化を防ぐためには、グルテンフリーのパン作りを覚えてみることがおすすめです。
大好きだったパンや麺を我慢してストレスを溜めてしまいます。
ストレスが溜まると、かえって不調を悪化させることもあります。
グルテンフリーで作れる米粉パンのバリエーションが増えると、楽しくグルテンフリー生活を続けることができますよ。

グルテンフリー生活が続かない原因⑤ 完璧を目指している
完璧を目指してグルテンフリー生活を始めると、ストレスが溜まり、なかなか続かないことが多いです。
そのため、いきなり完璧を目指すのではなく、まずは小さなことから始めてみましょう。
たとえば「毎週末はパンや麺を食べてもOKにする」や「朝のパンだけ米粉パンに変える」など少しの行動でも問題ありません。
まずは“ゆるグルテンフリー”から始めてみて、徐々にグルテンフリーを目指していきましょう。

グルテンフリー生活が続かない原因⑤ モチベーションだけに頼っている
グルテンフリー生活が続かない理由として、モチベーションだけに頼っていることが挙げられます。
モチベーションは日々変化するため、自分でコントロールをするのが難しいです。
そのため、モチベーションだけに頼っているとグルテンフリー生活に取り組む日にばらつきが出てしまい、中途半端な結果に終わってしまいます。

コツをおさえてグルテンフリー生活を続けよう
グルテンフリー生活を続けるコツは「グルテンフリーで作れる料理を増やすこと」や「仲間と楽しむこと」です。
好きな物を食べながら楽しく続けるためにも、米粉パン教室でパン作りを習うことはおすすめです。
まだ米粉100%のグルテンフリーパンは市販が少ないので、興味のある方はぜひご自宅で米粉パン作りを始めてみてくださいね。

筆者:TAKAKO
グルテンフリー専門店
BITTE 店主・講師
“ 米粉パン作りを始めてみませんか?”
“ 米粉パン作りを始めてみませんか?”
-BITTE LESSON-
-BITTE LESSON-

大好きなパンが毎日食べられる幸せを、
あなたのキッチンにお届けします。
米粉のパン作りで
楽しく、美味しく、グルテンフリー生活を続けていきましょう。

